どうもぬべです。
今回は大学生のiPad勉強について
・なぜiPadがおすすめか
・iPadのどの機種がいい?
・iPadの具体的な活用法
という目線で説明していきます!
また、記事後半ではApplepencilの使い方についても説明します!
それでは本題に入りましょうか。
iPadでできること
iPadはアップル社が販売しているタブレット端末で、アップルストア、携帯ショップのほかにも家電量販店などでも取り扱いがあります。
![]() | 【送料無料】アップル Apple iPad 10.2インチ 第9世代 Wi-Fi 64GB 2021年秋モデル MK2L3 LL/A [シルバー]【新品・輸入品・アメリカ版】 価格:48,000円 |

ipadを使うことでできることはたくさんありますが、その中でも特に便利な機能は…
・Applepencilという周辺機器を使えばイラストや文字を描くことができる
・(PCよりはやや使いづらいですが)ブログの編集もできてしまう
といったものがあげられます!
では一つずつ詳しく解説していきます。
Applepencilを使ってイラストや文字を書くことができる
筆者が思うに、iPadにおいて最も便利な機能はこれですね。
「ちょっとメモを取りたいけど紙とペンがない…」というときもiPadを出してメモアプリに手書き文字として残せばいいし、
簡単なイラストを直感的に作成することだってできます。
そしてなにより、
大学の授業の板書をiPadでデジタルデータとして残すことができるのが一番便利です!
ここで大学生のみなさんに少し質問をします。みなさん、大学の板書は何にしていますか?
「授業で配られたプリント」「ルーズリーフ」という方、それをなくしてしまったことはありますか?

筆者のようなズボラな性格の方なら一度は経験したことがあるのではないでしょうか。
iPadならデータを消さない限りは「板書が無くなった…」ということは起きないです。
また、なくしたことがないという方、紙の板書ってかさばりません?
この問題もiPadなら解決することができます。
また、最近はスライドの資料をPDF形式で学生に共有する教授も増えてきている印象があります。
そのPDFファイルをiPadに読み込めば、PDFに直接文字を書き込んだりすることができるため資料印刷の手間が省けます。
どのiPadがいい?
この記事をここまで読んでくださっている方の中には、
・iPadがいいのはわかったけど、お金もないし最新機種なんて買えないよ~
・機種の種類が多くてどれを選んだらいいかわからない
という方もいることでしょう。
でも大丈夫。使用状況にもよりますが筆者は最新機種じゃなくてもスペックは十分足りると思っています。
おすすめは、第七世代の無印iPadです。(筆者愛用中)
こちらの公式サイトでは容量や機能などを機種ごとに比較しているのでご参考までに。


また、iPadにはセルラーモデル(WIFIなしでもインターネットが使える)とWIFIモデルがありますが、
筆者はWIFIモデルで十分かなと考えています。
大学にもよりますが大学構内はWIFIが飛んでいることが多いですから。
個人的に一番重視すべき点は容量だと思っていますね。あとapplepencilもマストアイテムです。



筆者は32GBの物を買って少し後悔しています…
![]() ![]() | アップル 純正 新品 Apple純正 Apple Pencil アップルペンシル 第1世代 [MK0C2J/A] iPad Pro対応 アップル正規品 ■ 価格:17,980円 |


![]() ![]() | Apple正規品 アップルペンシル2 Apple Pencil 2 iPad Pro対応 第2世代 アップル純正 MU8F2J/A [ラッピング対応不可] 価格:19,679円 |


iPadの活用法
では最後に筆者おすすめのiPad活用方法について説明していきます。
筆者は
・goodnotes5で板書をとったり国試問題を解く
・Kindle、Medilinkで電子書籍を読む
・大きな画面でネットサーフィン
といったことをしていますね。
詳しいことについてはまた別記事で解説予定です。